投稿一覧
- (備忘録)①時間とは何か?〜相対論から量子論、そして超弦理論まで〜
- 『勉強会カテゴリー/タグ』について
- 【意外な共通点】薩長同盟はデリバティブ取引だった?勉強会の備忘録
- 中学数学の学び直し!特別編:プログラミングで役立つ「平均・分散・標準偏差」 | ゆいにっき
- 中学数学の学び直し!特別編:プログラミングに役立つ「写像」の考え方 | ゆいにっき
- 中学数学の学び直し!第1回:変数と文字式の考え方 | ゆいにっき
- 中学数学の学び直し!第2回:集合と演算の考え方
- 中学数学の学び直し!第3回:関数とグラフの考え方 | ゆいにっき
- 中学数学の学び直し!第4回:連立方程式と行列の考え方 | ゆいにっき
- 中学数学の学び直し!第5回:確率と統計の考え方 | ゆいにっき
- 古典力学ノート #1:ニュートン力学の基本原理とエネルギーの概念について
- 古典力学ノート #2:運動量と力積、そして運動量保存則について
- 古典力学ノート #3:回転の勢いを表す「角運動量」について
- 古典力学ノート #4:見かけの力「慣性力」について
- 古典力学ノート #5:回転系に現れる「遠心力」と「コリオリ力」
- 古典力学ノート #6:理想の物体「剛体」の運動方程式
- 古典力学ノート #7:回転のしにくさを表す「慣性モーメント」
- 対数の底の変換【備忘録】
- 対数の計算【復習】
- 熱力学のノート#1:熱、仕事、温度、そして永久機関
- 熱力学のノート#2:第一法則からエントロピーへ
- 熱力学のノート#3:カルノーサイクルの熱効率導出
- 熱力学のノート#4:偏微分とルジャンドル変換
- 物理の全体像:アインシュタイン方程式とブラックホール (4/5)
- 物理の全体像:次元の考察と重力のモデル化(3/5)
- 物理の全体像:相対性理論と時空の歪み(2/5)
- 物理の全体像:量子力学と未来の物理学 (5/5)
- 相対論ノート#10:等価原理と一般相対性原理
- 相対論ノート#11:リーマン幾何学の基礎
- 相対論ノート#12:スカラー、ベクトル、テンソルの変換則
- 相対論ノート#13:テンソルの縮約と普遍性
- 相対論ノート#14:計量テンソル
- 相対論ノート#15:測地線とクリストッフェル記号
- 相対論ノート#16:共変微分とリーマン曲率テンソル
- 相対論ノート#17:リッチテンソル、アインシュタインテンソル、そしてアインシュタイン方程式
- 相対論ノート#18:アフィン接続係数と座標変換則
- 相対論ノート#19:等価原理とアフィン接続係数
- 相対論ノート#1:空間の曲がりを数学的にどう表すか
- 相対論ノート#20:ベクトルの平行移動とテンソルの平行移動
- 相対論ノート#21:共変微分
- 相対論ノート#2:特殊相対性理論の二つの原理
- 相対論ノート#3:ローレンツ変換とその導出
- 相対論ノート#4:ミンコフスキー時空
- 相対論ノート#5:固有時間と時間の遅れ
- 相対論ノート#6:双子のパラドックスとローレンツ収縮
- 相対論ノート#7:4元速度と4元運動量
- 相対論ノート#8:保存カレントと保存チャージ
- 相対論ノート#9:エネルギー運動量テンソル
- 素人が量子情報に挑んでみた!有志勉強会の記録
- 累乗,指数の復習
- 統計力学ノート #1:マクロな世界をミクロから導く基本原理と計算例
- 統計力学ノート #2:調和振動子系と井戸型ポテンシャルの量子論的計算
- 統計力学ノート #3:統計力学から導く理想気体の状態方程式
- 統計力学ノート #4:統計的物理学の基本概念「期待値」と「分散」
- 続々・物理の全体像:インフレーションの謎と次元解析の力 (1/7)
- 続々・物理の全体像:時間の最小単位と物理の未来 (6/7)
- 続々・物理の全体像:時間の謎とホーキングのアイデア (5/7)
- 続々・物理の全体像:未来への挑戦と物理のグランドフィナーレ (7/7)
- 続々・物理の全体像:究極の統一理論「弦理論」の登場 (3/7)
- 続々・物理の全体像:非可換な世界と非整数次元 (2/7)
- 続々・物理の全体像:高次元の宇宙とホログラフィー原理 (4/7)
- 続・物理の全体像:ダークマターとダークエネルギーの謎 (3/6)
- 続・物理の全体像:ブラックホールの正体とホーキング放射 (1/6)
- 続・物理の全体像:宇宙のインフレーションと統一理論への課題 (6/6)
- 続・物理の全体像:宇宙論の歴史と古代の知恵 (4/6)
- 続・物理の全体像:量子力学の始まりと不確定性原理 (5/6)
- 続・物理の全体像:高次元のブラックホールと観測の最前線 (2/6)
- 運動方程式から保存則へ:物理学の全体像を概観する(1/5)
- (備忘録)②エントロピーと情報の不思議な関係
- (備忘録)③量子力学における「観測」とは
- (備忘録)④電磁気学と量子論のギャップ
- (備忘録)⑤重力と量子論:最後の壁
- (備忘録)⑥時間と対称性:終わりはあるのか?
- (備忘録)⑦宇宙の未来とダークエネルギー
- (備忘録)⑧ダークマターの正体と宇宙の構造
- (備忘録)⑨時間とは何か?すべての始まりを巡る旅の終わりに
- (備忘録)⑩超弦理論における高次元とコンパクト化
- (備忘録)⑪高次元の形状と物理法則
- (備忘録)⑫超弦理論と多元宇宙(マルチバース)
- (備忘録)⑬続・時間とは何か?すべての始まりを巡る旅の終わりに
- (特別編①)小学生と考える「時間」のふしぎ
- (特別編②)どうしてバラバラになるのが自然なの?
- (特別編③)時間って、どうして未来にしか進まないの?
- (特別編④)宇宙の始まりと時間のひみつ
- (特別編⑤)ブラックホールと時間のふしぎ
- (特別編⑥)おわりに:時間のふしぎを考える旅のまとめ