PR

※アフィリエイト広告を利用しています

相対論ノート#10:等価原理と一般相対性原理

相対論
記事内に広告が含まれています。
あくまで個人的にまとめたノートなので、誤っている箇所があるかもしれません。参考にする際は内容の正当性について注意してください。もし誤っている箇所があればご指摘いただけたら嬉しいです。

前回は、物質のエネルギーと運動量の流れを統一的に扱う「エネルギー運動量テンソル」について解説しました。

今回からは、いよいよ一般相対性理論の準備へと踏み込んでいきます。その導入として、アインシュタインがたどり着いた重要な二つの原理、「等価原理」「一般相対性原理」についてまとめます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

等価原理(Principle of Equivalence)

等価原理とは、「重力と慣性力は区別できない」という原理です。アインシュタインはこの原理にたどり着くために、有名な「思考実験」を行いました。

想像してみてください。もしあなたが、窓のないエレベーターの中にいたとします。

  • エレベーターが静止している場合:地球上に静止しているエレベーターでは、あなたは重力によって床に押しつけられます。
  • エレベーターが加速している場合:宇宙空間で、エレベーターが上向きに加速している場合を考えます。このとき、あなたは慣性力によって床に押しつけられます。

この2つの状況で、あなたはエレベーターの内部にいる限り、どちらが重力によるものか、どちらが加速によるものかを区別することができません。なぜなら、あなたが床に押しつけられる力は全く同じに感じられるからです。

この思考実験から、アインシュタインは「重力は、加速している系から見た慣性力と同じである」という大胆な結論を導き出しました。

一般相対性原理(General Principle of Relativity)

特殊相対性理論では、「物理法則はすべての慣性系において同じである」とされていました。しかし、アインシュタインは、この考え方をさらに拡張し、「物理法則は、いかなる座標系(慣性系だけでなく、加速系も含めたあらゆる座標系)においても同じ形式で記述できる」という「一般相対性原理」を提唱しました。これは、物理学の法則が座標系の選び方に依存しない、という非常に強力な要求です。

この原理は、重力を時空の歪みとして扱う一般相対性理論の基盤となります。なぜなら、重力という現象を、加速系で現れる慣性力と同一視することで、重力を座標系の選び方とは独立した、幾何学的な性質として記述することができるからです。

次回のノートでは、これらの原理がどのようにして「リーマン幾何学」という数学的ツールと結びつき、最終的に「アインシュタイン方程式」へとたどり着くのかをまとめていきます。

参考文献

記事を書くときに、部分的に参照したので載せておきます。

    1. 一般相対論入門 改訂版 : [須藤 靖 (著)]
    2. 第3版 シュッツ 相対論入門 I 特殊相対論 : [江里口 良治 (翻訳), 二間瀬 敏史 (翻訳), Bernard Schutz (著) ]
    3. 第3版 シュッツ 相対論入門 II 一般相対論: [江里口 良治 (翻訳), 二間瀬 敏史 (翻訳), Bernard Schutz (著)]
    4. 相対性理論入門講義 (現代物理学入門講義シリーズ 1) [風間 洋一 (著)]
    5. 基幹講座 物理学 相対論 [田中 貴浩 (著)]
    6. 時空の幾何学:特殊および一般相対論の数学的基礎[James J. Callahan (著), 樋口 三郎 (翻訳)]
    7. これならわかる工学部で学ぶ数学 新装版: [千葉 逸人]
    8. 基幹講座 物理学 相対論: [田中 貴浩]

コメント

タイトルとURLをコピーしました