PR

※アフィリエイト広告を利用しています

相対論ノート#4:ミンコフスキー時空

物理関連
記事内に広告が含まれています。
あくまで個人的にまとめたノートなので、誤っている箇所があるかもしれません。参考にする際は内容の正当性について注意してください。もし誤っている箇所があればご指摘いただけたら嬉しいです。

前回は特殊相対性理論の基盤となる「ローレンツ変換」について、その導出過程を解説しました。今回は、ローレンツ変換の背後にある、時間と空間を統合した概念である「ミンコフスキー時空」について詳しく見ていきたいと思います。

ミンコフスキー時空は、4次元の平坦な時空を指し、この時空の概念を理解することで、なぜローレンツ変換が成り立つのか、そして特殊相対性理論が示す様々な現象が、幾何学的な視点からどのように解釈できるのかが見えてきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

4次元時空と計量(ds²)

ミンコフスキー時空を定義する上で鍵となるのが、「計量(ds²)」という概念です 。これは、微小に離れた二つの点間の距離の2乗を定義するものです。通常の3次元空間では、距離の2乗は$dx^2 + dy^2 + dz^2$で表されますが、4次元時空では、これに時間項である$-c^2dt^2$が加わります 。

$ds^2=-c^{2}dt^{2}+dx^{2}+dy^{2}+dz^{2}$

この計量$ds^2$が持つ最も重要な性質は、「ローレンツ変換」に対して不変であることです。

つまり、どの慣性系から観測しても、この$ds^2$の値は変わらないのです 。この$ds^2$を不変にするような、すべての座標変換を、今後はローレンツ変換と呼びます。そして、この$ds^2$を持つ平坦な4次元時空を「ミンコフスキー時空」と呼ぶのです 。

ds²の値による点の分類

ミンコフスキー時空では、$ds^2$の値によって二点間の関係性を3つのタイプに分類できます。

    • 時間的 (ds² < 0):二つの点は時間的に離れており、光速よりも遅い速度で移動することで到達可能です 。
    • 光的 (ds² = 0):二つの点は光速で移動した場合にたどり着く関係にあり、「光的」に離れていると定義されます 。
    • 空間的 (ds² > 0):二つの点は空間的に離れており、光速を超える速度でなければ到達できません。

この分類は、光の軌道が描く「ライトコーン(光円錐)」によって視覚的に理解することができます 。ライトコーンの内側は時間的、外側は空間的、円錐の表面は光的に分類されます。

この概念から、光速を超える物体、いわゆる「タキオン」は存在しない、という仮説が立てられます 。これは、光速が宇宙におけるあらゆる物体の速度の最大値であることを意味します。

次回のノートでは、これらのミンコフスキー時空の概念をさらに深掘りし、時間の遅れや長さの収縮といった現象について、数式を交えながら詳しく解説していきます。

参考文献

記事を書くときに、部分的に参照したので載せておきます。

  1. 一般相対論入門 改訂版 : [須藤 靖 (著)]
  2. 第3版 シュッツ 相対論入門 I 特殊相対論 : [江里口 良治 (翻訳), 二間瀬 敏史 (翻訳), Bernard Schutz (著) ]
  3. 第3版 シュッツ 相対論入門 II 一般相対論: [江里口 良治 (翻訳), 二間瀬 敏史 (翻訳), Bernard Schutz (著)]
  4. 相対性理論入門講義 (現代物理学入門講義シリーズ 1) [風間 洋一 (著)]
  5. 基幹講座 物理学 相対論 [田中 貴浩 (著)]
  6. 時空の幾何学:特殊および一般相対論の数学的基礎[James J. Callahan (著), 樋口 三郎 (翻訳)]
  7. これならわかる工学部で学ぶ数学 新装版: [千葉 逸人]

コメント

タイトルとURLをコピーしました