5/5
物理の全体像:量子力学と未来の物理学
これまでの連載では、ニュートン力学から始まり、作用の原理、そして相対性理論による時空の概念まで、物理学の壮大な旅をたどってきました。しかし、この旅はまだ終わりではありません。 今回の最終回では、この古典的な物理学が通用しない、ミクロの世界の物理学について触れ、現代物理学の全体像を締めくくりたいと思います。古典物理学の限界
ニュートン力学や相対性理論は、私たちの日常的なスケールや、宇宙のような巨大なスケールで非常に正確に機能します。 しかし、原子や素粒子といった非常に小さな世界、すなわちミクロの世界を記述しようとすると、これらの理論はうまく機能しませんでした。 例えば、電子の振る舞いをニュートン力学で予測しようとすると、観測結果と一致しないことが分かったのです。 この限界を乗り越えるために生まれたのが、量子力学です。量子力学は、エネルギーや物質が連続的ではなく、「量子」と呼ばれる不連続な単位で存在するという、これまでの常識を覆す概念を導入しました。 これにより、ミクロの世界の謎を解き明かすことが可能になたのですね。電子機器を使う私達にとっても身近な理論だといえるでしょう。現代物理学の二つの柱
現在、物理学の世界は大きく二つの柱によって支えられています。- 一般相対性理論:宇宙のようなマクロな世界や、重力のように非常に大きな力を記述する理論です。
- 量子力学:素粒子のようなミクロな世界や、電磁気力、弱い力、強い力といった3つの力を記述する理論です。
未来の物理学:究極の統一理論
この二つの柱を統合し、宇宙のすべてを一つの法則で記述しようとする試みが、現代物理学の最大のテーマとなっています。これを「量子重力理論」や「統一場理論」と呼び、超弦理論などがその有力な候補として研究されています。 これまでの私たちの旅を振り返ると、ニュートン力学が「なぜ?」を問うことから始まり、作用の原理という美しいたった一つの法則で多くの現象を記述できることが分かりました。 そして、光速という絶対的な基準から、時間と空間が柔軟に変化する相対性理論へとたどり着き、最終的には、ミクロの世界を支配する不確定な法則を発見しました。 物理学は、この壮大な旅を続け、まだ見ぬ世界を解き明かそうとしています。もしかしたら、未来には、私たちが今考えている3次元とは異なる次元の物理学が必要になるかもしれません。 今回の勉強会で学んだ知識を基に、この先の物理学の進歩を楽しみにしていきたいと思います。全記事一覧
- 物理の全体像:運動方程式から保存則へ
- 物理の全体像:相対性理論と時空の歪み
- 物理の全体像:次元の考察と重力のモデル化
- 物理の全体像:アインシュタイン方程式とブラックホール
- 物理の全体像:量子力学と未来の物理学 (今ココ)
コメント