PR

※アフィリエイト広告を利用しています

(特別編①)小学生と考える「時間」のふしぎ

備忘録
記事内に広告が含まれています。

(特別編①)小学生と考える「時間」のふしぎ

※これは、あくまで個人的な勉強の中で考えや思いを綴ったもので、専門性を保証するものではありません。あらかじめご了承ください。
※小学生の子どもたちに「時間」について話す機会があるため、そのための記事をこちらでまとめてみました。少しでも皆様の参考になれたら嬉しいです。

みなさん、こんにちは!

今回は、いつもと少し違って、みなさんと一緒に「時間」のふしぎについて考えてみたいと思います。私たちが毎日感じている「時間」って、一体なんでしょうか? どうして時間は、未来に向かって進むのでしょうか?

難しい言葉は使わずに、身の回りにある色々なものを使って考えてみましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

どうして部屋はすぐに散らかってしまうのでしょうか?

おうちの人から「お部屋を片付けなさい!」って言われたことはないでしょうか?

お部屋をきれいに片付けるのは、すごく時間がかかって大変ですよね。でも、おもちゃを出したり、本を読んだりしているうちに、気づいたらあっという間に部屋は散らかってしまいます。

どうしてでしょう?

散らかっている方が、実は「自然な状態」だからです。

きれいに片付いている状態は、すごく特別で、めずらしい状態なんですね。だから、片付けるには、わたしたちの「がんばり」が必要になるのです。

“片付いている状態”というのは、ある意味で「人間が決めた住所に押し込めている不自然な状態」と考えると分かりやすいかもしれません

「時間の流れ」と「広がり」のふしぎ

もうひとつ、こんな実験を想像してみてください。

きれいな水が入った水槽に、インクをポトンと一滴たらしてみましょう。インクはどうなるでしょうか?

  • インクは、水のなかでどんどん広がっていきますよね。
  • そして、最後には水槽全体がうすいインクの色になります。

この広がりきったインクは、もう二度と自然に一滴のインクには戻りませんよね?

ほかにも、バケツに入ったたくさんのボールを地面にジャーっと流してみたらどうなるでしょうか?

  • ボールは地面に散らばって、もう一度自然にバケツの中に戻ることは考えにくいです。

お片付けも、インクも、ボールも、ぜんぶ「時間が未来に進む向き」と同じように、「広がったり、散らばったりする」ことが自然なことなのです。物理学の世界では、この「自然と散らばっていく方向」のことを、「エントロピー(Entropy)」と呼ぶんですよ。

なんだか、「時間の流れ」と「エントロピー」は、すごく仲良しな関係にあるみたいですね!

ここから先のふしぎ

「エントロピー」という言葉を難しく感じたかもしれませんが、部屋が散らかったり、インクが広がったりするのと同じなんだ、と思ってもらえたら嬉しいです。

この「特別編」では、このエントロピーと時間の関係を、もっともっとじっくり考えていきたいと思っています。

次回は、サイコロのゲームをしながら、この「自然な状態(エントロピーが高い状態)」がどうして起こるのか、ということを考えてみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました